剪定ブログ-お庭の剪定伐採作業実績&日記

三重県でご依頼頂いた庭木の剪定や伐採などの、作業の一部や植物の事などをご紹介させていただいております。 三重県のお庭のことならお気軽に剪定屋空までお問い合わせください。

過去の作業事例をキーワードで検索できます。 シマトネリコ剪定、伐採、松剪定など

木製パレットを再利用した-のぞいてみてごらんHAPPYエコスタック-

枝や落ち葉、雑草、草刈り後の草などを集めて細かく砕き攪拌させる事により、バクテリアや真菌など微生物達によって落ち葉や生物の死骸などの分解が促進されます。


生物達の住処になるエコスタックは環境学習の場などに設置されています。

また、有機物は炭素であり土に多く含まれる事により二酸化炭素を減らす事もでき堆肥として植物達に与える事もできるので、生物観察から堆肥を作る場所として幅広く活用できます。


分解者達の生息環境をうまく作る事でそこには有機物を含んだ栄養素の多い土ができ、多くの生物達の住処になります。


例えばミミズは土の中にいるバクテリアと土を一緒に食べて、腸内で利用して糞となり土中に攪拌されます。シロアリは腸内で木の消化を助ける役割がある菌類を飼って共生しており、枯れて倒れた木などを食べて分解し土にしてくれるなど、私達人間が全く気付かないところで多くの小さな生物達が活動しています。そのおかげで栄養豊富な土が出来て作物が育ち、私たちはそれを食べながら日々生きている事を実感できます。 


チャールズ・ダーウィンが最後に書き上げた本「ミミズと土」なぜダーウィンは晩年最後の著書にミミズと土を選んだのか。小さな動物達に託された大きなテーマが今の環境問題などを解決する為の礎になるのではないでしょうか?


今回は、桑名市にある津田学園小学校にある山林の横にエコスタックを設置させていただきました。

森林整備などで出た落ち葉や枝などを集めて楽しく環境学習を!


使用済みの木製パレットを鈴鹿市にある株式会社沖植物園様より提供いただき、外枠に使用させていただきました。

パレットは使われなくなったものなどが取引されいる所もあるので、使われなくなったパレットを再利用するのも良いかと思います。



お庭や学校などに設置して土の変化やそこに生息する生物達を観察して楽しみながら堆肥もつくれるようになり、そこには自然の循環が生まれます。資材などを組み合わせてあなただけのオリジナルのエコスタックを作ってみてはどうでしょうか?