2025年1月から本格的に始めたハチク竹林の年間管理について、1月に実施した施工内容と一年間のスケジュールをまとめました。竹林管理は地形や環境などの条件を踏まえたうえで検討する必要があるため、今後の管理・活用をお考えの方の参考になれば幸いです。
1月の施工
車両侵入路の整備
ハチク竹林にお伺いして作業を進めました。既存の道を手入れし、軽トラック等が進入できるようにしました。侵入路の整備は約3分の1程度が完了し、中間あたりまで車両が進入可能となりだいぶ竹の管理が効率よく行えそうです。
ビフォー
アフター
道路際の竹を先に伐採すると処分場所の確保が難しいため、まず平地部分を整備し、竹を安全に集積できる環境を整えました。この時期のツル切りも大変大事で、フジなどが絡みついた竹は伐採時に支障になる為事前にツル切りを行い枯らしていきます。
伐採竹の活用検討
伐採した竹の一部は、垣根の横支柱や造園資材などの資材転用可能性を探っています。利用価値が見込めれば、今後は竹を買取させていただき、より循環型の管理を目指しております。
淡竹は中国原産の竹で、黄河流域以南を中心に分布しており、日本を含む東アジアや東南アジア、さらには南北アメリカ東部の一部地域まで広く見られます。稈(かん)の節が二輪状である点が特徴で、モウソウチクの節が一輪状であることと対照的です。
日本では西日本に多く分布し、全国に広がっているものの、竹林全体の面積ではモウソウチク・マダケが多数を占めるため、ハチクの林は比較的少ない割合となっています。
日本における竹利用の歴史は非常に古く、縄文遺跡から竹編みの籠が出土しているほどです。淡竹自体は中国原産ですが、奈良時代にはすでに日本に定着していた形跡があり、食用のタケノコから日用品・工芸品まで様々に活用されてきました。
稈が割れやすく、しなやかな性質をもつことから、茶筅や提灯の骨、竹細工全般に利用されてきました。美しく均質な見た目と強度の高さが評価され、伝統工芸の材料として重宝されています。
稈の内皮(竹筎・竹茹)や葉(竹葉)などは生薬として利用されることがあり、竹林自体はCO₂吸収や土壌保全、生物多様性維持にも寄与します。成長が早いため温暖化対策にも効果が期待されており、昨今ますます注目される資源となっています。
こうした竹林の可能性を模索しながらこれからも色々な竹林に関わらさせていただけたらと思います。
平地整備を進めることで、次回の道路沿い竹林整備で出る竹を効率よく集積・処理できるようになります。今後も周囲の安全や景観に配慮しながら、竹林整備を着実に進めてまいります。
ハチク竹林の年間管理計画と施工事例|2025年1月からの取り組み
https://www.senteiyasora.com/post/hachiku-forest-management
0コメント